スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年01月28日
ふるさと納税商品券

私事ですが(というか、そもそもブログなので私事ばかりですが)、このたび転職をすることになりました。
だからといって「自分の生まれ育った町の役に立つ仕事をする」という志は、全くブレることなく、むしろよりそんな仕事をするための転職と捉えています。
そこで転職の一つの転機ともなった「ふるさと納税商品券」という施策を披露させてください。
これは「高山を元気にしよう!活性化しよう!」等のよくある抽象的なスローガンでごまかすことなく、超具体的かつ合法的に高山にお金(消費)を引っ張ってくる施策で、これが私を育んでくれた高山への恩返しであり使命だとの想いで提案してきたものです。
しかしながら私の力不足で、高山市や商工会議所を巻き込んで実施できるだけの影響力や発信力がなく、実施にはいまだ不透明な状況です。
ただし、多くの方に熱狂的な賛同や支持を得ているのも事実ですので、ここで発信させていただき、少しでも周知できればと思います。
前置きが長くなりましたが、この施策、一言で言うと、毎年、億単位のお金(消費)を高山に引っ張ってくるというものです!
高山市民のみなさん、「夢とく商品券」を覚えていますか?
9000円で10000円分の商品券が購入できて、それを市内の加盟店で使用することができた施策です。
「ふるさと納税商品券」は、その「夢とく商品券」を市民ではなく、全国の人が「ふるさと納税」を利用して高山にお金を使いに来てもらうようバージョンアップさせたものです。
具体的には、高山に「ふるさと納税」してくれた方に、納税額と同額の高山で使える商品券を進呈します。
一見、せっかく高山に納税してもらったのに、また納税者に還元してしまったら「行って来い」になると思われるかもしれませんが、納税者は観光客として、商品券を使いに高山に来てくれ、必ず高山で消費されます。
つまり、他の自治体のように特産品などを贈呈するのではなく、景気対策としてふるさと納税を活用するのです。
これにより、納税者はふるさと納税した同額分の宿泊や買い物、飲食などの高山観光ができ(当然+αの消費も見込める)、さらに控除もされ、市内の商業者にはとてつもない追い風になることは言うまでもありません。
行政としても一層観光客が増え、市中経済が活性化し、起業、店舗、雇用、人口、税収の増加などが見込めます。
しかも夢とくのような莫大な予算(前回はプレミアム費用1億円+事務費約2千万円)もかからず、毎年億単位の消費を高山にもたらすであろう抜群の費用対効果です。
だからこそ一刻も早く高山で実施させたいところですが、実際どこの自治体でも模倣できるわけではなく、高山の諸先輩方のおかげで、これほど魅力的な観光地になったからこそ出来得る施策であり、その先人たちの努力の上に胡坐(あぐら)をかくことなく、一層高山を発展させ、次の世代が都市部に行かなくても豊かな高山で暮らせるための施策です。
その他の詳細はQ&Aで下記に掲載しております。
Q&A
Q.1:そもそも「ふるさと納税」とは?
A:自分のふるさとに限らずあらゆる自治体に納税(正確には寄付)することができ、その一定額(大雑把に年収の1%、住民税の10%が目安。来年度からその2倍&確定申告不要)まで全額控除され還付されるため、納税(寄付)者の実質負担は事務手数料の2000円だけで、寄付した自治体からお礼として様々な特産品などが贈呈される制度です。
そして、この制度は従来の住宅ローン控除や医療費控除のように大きな支出をした際に受けられるものと違い、唯一新たな支出を伴わない控除のため、むしろやらないと損をしている制度とまで言えるでしょう。
Q.2:ふるさと納税は寄付扱いであり、本来寄付は見返りを求めないものでは?
A:もしそうであるならば、そもそもふるさと納税(寄付)をしたら「控除」されたり特産品が贈呈されたりするのは明らかな見返りであり、この制度を推奨していること自体、矛盾した制度だと言えます。確かに、このふるさと納税商品券は、多くの自治体の中から高山を選んで納税(寄付)していただいたことへの「お礼」という意味合いもあり、それは各自治体が特産品などを贈呈しているのと何ら変わりありません。
ただし、あくまでこれは市行政の景気対策です。「高山市では、納税(寄付)していただいたお金の使途として、市内経済の活性化に使用します。その活性化策として、市内消費を喚起するため高山で使える商品券を、納税(寄付)していただいた方に発行します。」というのが本意であり、これは見返りではなく市の財源を有効活用する使途であり施策です。
高山に納税(寄付)していただいたお金を高山市がどう使用するかという、まさに市行政の根幹事項が、国や他の自治体から言及されるものではないことは、地方自治体法の第1条の2にも謳われていますし、ふるさと納税を管轄する総務省にも、ふるさと納税のインセンティブについて何ら制約がないことを確認済みです。
そして、何も無駄使いをするのではなく、むしろ高山の消費を喚起するという、まさに高山のために使用するものであり、これにより高山の経済活動が活性化し、市の(ふるさと納税ではない)本来の税収も上がり、それを財源として結果的に納税(寄付)してくださった方が愛してくれている高山をより良くするまちづくりができます。ですから、むしろこれほど理念や納税(寄付)者の希望に沿う施策はないと言っても過言ではありません。どうしても、すぐ納税(寄付)してもらおう、それをすぐ使おうという短絡的な思考に陥りがちですが、お金を回すことにより何倍も遠心力がついて大きくなり、どんどん景気を良くすることができます。
Q.3:それにしても同額はやりすぎでは?上限は?
A:確かに一見「同額はやりすぎでは?」と感覚的に違和感を感じるかもしれませんが(だからこそインパクトがあるのですが)、上記の通り結局は回り回って、納税(寄付)者にも市民にも市にもメリットを増幅させる施策です。ですから正直、上限は設けたくはありませんが、富裕層(高額納税者)の税金逃れの手段という不本意な批判を浴びる危険性もあるため、ある程度の上限を設けるのが現実的でしょう。上限金額に関しては議論が必要ですが、1納税者あたり10万円程度が妥当だと考えています。
また同額ということは、控除されない自己負担(手数料2000円)も差し引かないことになりますが、すでに市では寄付金総額と同額の積み立てをしていますし、そもそも手間賃としての手数料のはずが、2000円引いた商品券を手配する方が手間がかかるので、わざわざ引く必要はないと考えます。
Q.4:具体的な実施方法は?発効日、使用期間、額面等は?
A:前年中にふるさと納税していただいた方の確定申告が終わり、事務処理が完了し、郵送準備が整う7月ごろには納税(寄付)者のもとへ商品券を郵送し、使用期間は半年間(観光オフシーズン10~3月案もあり)。加盟店の換金期間はプラス1ヶ月。それ以降は、一切使用不可で紙切れとなる(翌年発行により、あらかじめ発行枚数が確定されるのでロスがなくコスト減にもなる)。未使用金は、まさに「納税」として市に入り、翌年のふるさと納税商品券の事務費や既存の使用使途(5つのメニュー)にも充当できる。翌年は、商品券のデザインや色を変えて発行することにより前年の商品券の使用を防ぎ、加盟店には事前に「今年のふるさと納税商品券」の見本を送り周知させる。
高山では「夢とく商品券事業」が浸透しているので、加盟店はすぐに理解でき、特に高山の基幹産業である観光に携わる商業者には、これがとてつもない追い風になることを直感的に感じていただけるでしょう。また、これにより、もう一つ新たなビジネスモデルを展開できますが、それはまた別のお話。
額面は夢とく商品券同様1,000円券のみ。1,000円以下の納税(寄付)は切り捨て。
例:12,345円の納税(寄付)→12,000円(1,000円券12枚の商品券。使用の際お釣りは出ません。)
ちなみに、ふるさと商品券は全国に配布することになるので、偽造防止として夢とく商品券より若干高度な偽造防止をする必要があります。
Q.5:加盟店になる条件は?
A:高山市内にあるすべての事業所が加盟可能(ただしパチンコ、風俗、非合法組織、そのほか市が不適当と判断した事業所を除く)。ですから夢とく商品券では加盟できなかった「高山市外に本店を有する事業所(例:ユニクロ、バロー等)」も加盟が可能。ただし、例えばユニクロ高山店では使用できるが、それ以外のユニクロでは使用できない。もちろんスーパーも加盟可能で、しかも夢とく商品券のような色分け(夢とくは10枚中3枚だけが青色でスーパーでも使用できた)はない。
ただし、ネットや通販などでの使用は不可。つまり、必ず高山に来て使用していただく商品券であることが最大の条件。そのほか、JR×、高速道路×、濃飛バス○。
Q.6:加盟店の換金手数料は?換金方法は?
A:換金手数料は夢とく商品券と同様の無料。できれば市で換金業務もするのが理想ですが、加盟店の利便性(換金場所が近い、夢とく商品券との混同等)も考慮して、市内の金融機関にご協力していただく「夢とく商品券スキーム」をスライド利用する方法がいちばん現実的でしょう。それでも金融機関にとっては、夢とく商品券の時のような販売業務は発生しませんし、市内事業所の活況により換金時に定期や融資などにつなげるビジネスチャンスの機会にもなり得ます。
Q.7:市民の反応は?また課題は?
A:すでに多くの市民の方から好意的または熱狂的に支持していただいています。また課題ではありませんが、万一これが高山で実施できない、もしくは時間がかかるようなことがあれば、すでにこのようにネットに公開してパンドラの箱を開けてしまった以上、他の自治体に素早く実施されてしまう可能性があります(夢とくで培ったノウハウは簡単には模倣できませんが)。もしそうなった場合、高山市が逸することになる億単位にもなるであろうチャンスロスの方が心配です。
Q.8:たしかに今後、他の自治体が模倣する可能性がありますが、何か対策は?
A:対策はありません。もちろん私の発案ですから先を越されることだけは絶対に避けたいですが、この施策が特許等で独占できるものではないので、もし今後あくまで高山に倣って他の自治体がマネをするのであれば、それだけ魅力的で効果的な施策であることの証明にもなりますし、納税(寄付)者にとっても選択肢が増えるので、大いに結構です。ただ実際のところ前述したとおり、どこの自治体でも模倣できるわけではなく、高山の諸先輩方のおかげで、これほど魅力的な観光地になったからこそ出来得る施策であり、その先人たちの努力に胡坐(あぐら)を組むことなく、一層高山を発展させるための施策です。
Q.9:もしこれが失敗したときのリスクは?
A:どんな事業にもリスクは付き物ですが、この施策の最大のメリットの1つは、リスクがないということです。もし、この施策でふるさと納税が増大しなくても、初期投資をするわけではないので、大きなコスト負担も金銭的リスクも発生しません。「そうは言っても全国に広報するコストが必要じゃないか?」と、おっしゃるかもしれませんが、だからこそ模倣される前に高山が1番に実施する必要があります。それは、この新たな試みは必ずメディアが取り上げてくれるからです。以前ある大臣が「どうして1番じゃなきゃいけないの?」と言って物議を醸しましたが、1番にやるからこそ注目され、取材され、周知されるのです。さらに重複になりますが、通常は1番に付き物のリスクや金銭的負担がないにもかかわらず、このような先駆者メリットは享受できるという願ってもない施策なのです。
Q.10:もしこの施策が全国的に普及すると、税源移譲、地方分権、道州制といった国と地方との関係性の議論に一石を投じることになりますが?
A:もし、そうなるようであれば大変光栄なことです。現在の国と地方は、人とお金の関係において、いわば貿易不均衡が生じています。そもそも地方で生まれ(市税をつぎ込んで)育った子供が、都市部に就職して都市部に税金を払っていれば、地方は税収も人口も人材も搾取されっぱなしです。地方が生み出したすばらしい製品(人材)が無料で都市部に輸出されているようなもので、地方の貿易赤字は止まりません。それを「ふるさと納税」という決められた仕組みの中で知恵を絞り、地方の富を合法的に取り戻す施策でもあります。これにより多少なりとも不均衡は是正されますし、地方交付税や補助金のような主従的なものではなく、自分たちで得る富であることが何より重要です。今後、平成の大合併補助金が切れて、残念ながら財政破綻する地方自治体がまた出てくる中で、本当に危機感を持って、これくらい真剣に考え努力していかなくては生き残っていけないという覚悟の表れでもあります。
Q.11:制度上の何らかの規則に抵触する可能性は?
A:抵触しません(監督官庁の総務省確認済み)。実際ある自治体では、感謝券や宿泊券を出していたり、全額を農家の補助として利用していますが、濫用等の指摘は受けていません。それはその自治体が、懸命に努力し知恵を絞り、この制度を地元への有意義な施策にしようと協力している姿勢に総務省が理解を示しているからに他なりません。現政権も「地方創生」を大きな柱として大臣まで新設し、さらにふるさと納税を拡充しているので、国の意向にも合致した施策あることをご理解いただきたいです。
Q.12:換金ができるのであれば問題では?
A:納税(寄付)者は換金できません(夢とく商品券同様、裏面に換金不可を明記します)。ふるさと納税商品券は、あくまで市内の加盟店が販売している商品やサービスと交換できる券です。換金性とは、まさに金銭と交換できる、もしくは全国共通ギフト券やチケットなど、いわゆる金券ショップ等で換金できるものであり、もし今後ありがたいことに発行量(=寄付)が膨大になり、金券ショップ等でも取り扱われるような流通量になる可能性が出てきたら、その時点で商品券に納税(寄付)者の氏名を印字し、使用する際に本人確認するなどして対応できます。もちろん譲渡、転売等もできません。
Q.13:商品券目的ではないふるさと納税は可能?
A:もちろん可能です。これは高山市が既に実施しているふるさと納税使用使途の5つのメニューに加える6つ目の選択肢ですので、既存の伝統や自然といった5つのメニューから選択していただくことも大歓迎です。
Q.14:高山市民が高山市にふるさと納税して商品券をもらうことは可能?
A:ふるさと納税自体は可能ですが、商品券は贈呈できません。この商品券は、あくまで多くの自治体から高山を選んでいただいたお礼と、高山へ来ていただくためのインセンティブとして発行するものです。ただ、外貨(高山以外からのお金)を全国から引っぱり、高山市内での消費として流れ込んでくるので、高山市民こそが一番の恩恵が受けられる施策であると考えています。
Q.15:この「ふるさと納税商品券」の実施により「夢とく商品券」は実施されなくなるのか?
A:いえ、そんなことはありません。夢とく商品券とはまったく別の施策ですし、夢とく商品券の予算を奪うものではありません(そもそも夢とくのような莫大な予算は必要ありませんが)。
Q.16:企業も「ふるさと納税」は可能?
A:可能です。しかも全額損金算入ができます。ですから社員旅行や社員研修を高山で実施するために利用するもの非常に賢明な手段となります。
※企業の場合は、ふるさと納税商品券の上限(個人の場合は10万円まで)を別途検討(例えば100万円まで)する必要があります。
2014年12月27日
あるドラックストアの神対応
今日のひとり言

これは最近、私の妻に起きた出来事です。
いつも甲斐甲斐しく家事をする?妻は、この時期になると指のヒビ割れに悩まされます。
そこで、某ドラックストアに行くと、CMでよく聞く商品があったんですが、隣にも同じ用途の別商品が。
しかも価格は半額以下。
裏の内容物を見てもわからないので、初老の薬剤師さんに聞くと、
薬剤師 「これ中身はほぼ変わりません。ですから効き目も一緒ですよ。」
妻 「でも、これほど価格が違うのは?」
薬剤師 「要はCMなどの広告宣伝費です。(ここから5分ほど詳細説明がありましたが中略)ですから私は、こちらの安い方をお勧めしますよ。」
妻 「でも、お店的には売上げが高い方がいいのでは?」
薬剤師 「お店的には、お客様により喜んでもらえる方がいいのです。」
店員さんは神様です。
週末の耳より情報
27日
・年の瀬市 高山陣屋前朝市、宮川朝市 ~31日
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
2月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
3月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
4月生まれ 吉 のくたい(暖かい)
5月生まれ 吉 ためらいねぇ(気を付けて)
6月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
7月生まれ 中吉 まめ(元気)
8月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
9月生まれ 凶 げばす(失敗する)
10月生まれ 凶 たいてでない(大変)
11月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
12月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)

これは最近、私の妻に起きた出来事です。
いつも甲斐甲斐しく家事をする?妻は、この時期になると指のヒビ割れに悩まされます。
そこで、某ドラックストアに行くと、CMでよく聞く商品があったんですが、隣にも同じ用途の別商品が。
しかも価格は半額以下。
裏の内容物を見てもわからないので、初老の薬剤師さんに聞くと、
薬剤師 「これ中身はほぼ変わりません。ですから効き目も一緒ですよ。」
妻 「でも、これほど価格が違うのは?」
薬剤師 「要はCMなどの広告宣伝費です。(ここから5分ほど詳細説明がありましたが中略)ですから私は、こちらの安い方をお勧めしますよ。」
妻 「でも、お店的には売上げが高い方がいいのでは?」
薬剤師 「お店的には、お客様により喜んでもらえる方がいいのです。」
店員さんは神様です。
週末の耳より情報
27日
・年の瀬市 高山陣屋前朝市、宮川朝市 ~31日
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
2月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
3月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
4月生まれ 吉 のくたい(暖かい)
5月生まれ 吉 ためらいねぇ(気を付けて)
6月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
7月生まれ 中吉 まめ(元気)
8月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
9月生まれ 凶 げばす(失敗する)
10月生まれ 凶 たいてでない(大変)
11月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
12月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
2014年12月20日
過ぎたるは及ばざるがごとし
今日の一言
雪のことです。
今週末、オープン予定だった高山スキー場が雪のため営業延期になりました。
雪不足ではなく、まさかの雪過多のためスキー場までの道が通行止め。
気持ち的にも、これだけ降ると、わざわざまた雪の多いところに行って、雪と戯れようという気持ちが完全に萎えています。
というか、停電などライフラインにまで影響するレベルですもんね。
ホワイトクリスマスがホワイトアウトクリスマスにならないことをサンタさんに願いつつ。

週末の耳より情報
20日
・ひだ舟山アルコピア、モンデウス位山スキー場オープン予定
・市民公開講演「認知症予防の今を知る」 14:00~16:00 市役所地下ホール 遠藤英俊氏 参加無料
・飛騨の里 クリスマスライトアップ ~25日 17:30~21:00
・新蔵資料展「暮らしの中の彩り」 ~2月15日 9:00~19:00 まちの博物館
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
2月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
3月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
4月生まれ 吉 のくたい(あたたかい)
5月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
6月生まれ 凶 たいてでない(大変)
7月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
8月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
9月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
10月生まれ 中吉 まめ(元気)
11月生まれ 凶 てきない(苦しい)
12月生まれ 凶 げばす(失敗する)
雪のことです。
今週末、オープン予定だった高山スキー場が雪のため営業延期になりました。
雪不足ではなく、まさかの雪過多のためスキー場までの道が通行止め。
気持ち的にも、これだけ降ると、わざわざまた雪の多いところに行って、雪と戯れようという気持ちが完全に萎えています。
というか、停電などライフラインにまで影響するレベルですもんね。
ホワイトクリスマスがホワイトアウトクリスマスにならないことをサンタさんに願いつつ。

週末の耳より情報
20日
・ひだ舟山アルコピア、モンデウス位山スキー場オープン予定
・市民公開講演「認知症予防の今を知る」 14:00~16:00 市役所地下ホール 遠藤英俊氏 参加無料
・飛騨の里 クリスマスライトアップ ~25日 17:30~21:00
・新蔵資料展「暮らしの中の彩り」 ~2月15日 9:00~19:00 まちの博物館
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
2月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
3月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
4月生まれ 吉 のくたい(あたたかい)
5月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
6月生まれ 凶 たいてでない(大変)
7月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
8月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
9月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
10月生まれ 中吉 まめ(元気)
11月生まれ 凶 てきない(苦しい)
12月生まれ 凶 げばす(失敗する)
2014年12月13日
素敵な心遣い
今日のひとり言

高山のシンボルの1つである中橋が、現在耐震工事に入っている。
夏の豪雨の瓦礫撤去や耐震は致し方ないことだが、この景観を楽しみにしてきた観光客は残念だろうな、なんて思っていたら中橋のたもとに、こんな掲示板が。

もちろん本来の中橋の景観には及ばないが、せめてもと考え、中橋の歴史が列挙されている。
しかも、行政ではなく工事を請け負っている工務店が独自に掲示したと思われる。

この心遣いこそが、最近やたら使われすぎですが、本当の「おもてなし」ではないでしょうか。
ちなみに、工事が完了しても、この掲示板は、無味乾燥な融雪装置などに掲示してもらいたいものです。

週末の耳より情報
13日
・映画「じんじん」上映会 第1部13:30~ 第2部 18:30~ 市民文化会館 当日券1500円 各400人
・なんでも相談会 9:00~12:00 福祉会館(名田町5) 弁護士による相談
・野菜ソムリエ養成講座 無料説明会 13:00~14:30 市役所2階
14日
・衆議院議員総選挙 投票日
・高山生活学校フリーマーケット 9:30~14:00 市民文化会館
週末の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
2月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
3月生まれ 凶 どもならん(どうしようもない)
4月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
5月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
6月生まれ 凶 げばす(失敗する)
7月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
8月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
9月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
10月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
11月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
12月生まれ 大吉 しとなる(成長する)

高山のシンボルの1つである中橋が、現在耐震工事に入っている。
夏の豪雨の瓦礫撤去や耐震は致し方ないことだが、この景観を楽しみにしてきた観光客は残念だろうな、なんて思っていたら中橋のたもとに、こんな掲示板が。

もちろん本来の中橋の景観には及ばないが、せめてもと考え、中橋の歴史が列挙されている。
しかも、行政ではなく工事を請け負っている工務店が独自に掲示したと思われる。

この心遣いこそが、最近やたら使われすぎですが、本当の「おもてなし」ではないでしょうか。
ちなみに、工事が完了しても、この掲示板は、無味乾燥な融雪装置などに掲示してもらいたいものです。

週末の耳より情報
13日
・映画「じんじん」上映会 第1部13:30~ 第2部 18:30~ 市民文化会館 当日券1500円 各400人
・なんでも相談会 9:00~12:00 福祉会館(名田町5) 弁護士による相談
・野菜ソムリエ養成講座 無料説明会 13:00~14:30 市役所2階
14日
・衆議院議員総選挙 投票日
・高山生活学校フリーマーケット 9:30~14:00 市民文化会館
週末の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
2月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
3月生まれ 凶 どもならん(どうしようもない)
4月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
5月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
6月生まれ 凶 げばす(失敗する)
7月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
8月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
9月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
10月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
11月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
12月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
2014年12月06日
VS向井理

今日のひとり言
10月からブログをサボってしまいましたが、きっと皆さんはもうその理由に気づいていることでしょう。
子育て?マラソン?いえいえ。
そうです。
その原因は、向井理さんがブログを休止したからに他なりません!
ご存知の通り、このいしはラジオは、向井理さんのブログと人気を二分する形でこそ、その存在意義を発揮してきました。(1日平均PV数 約7万vs約70)
向井理さんのブログは「ザ・ラボラトリー」という名前ですが、私も最後まで「いしはラボラトリー」にするか悩んだほどです。
白鵬と朝青龍、浅田真央とキム・ヨナ、互いが切磋琢磨することで、輝きを増してきたライバルが突然いなくなってしまったら、そのモチベーションはどこに向かうのでしょうか。
もう向井に向かっていたモチベーションは無かい?
もういいですか?そろそろブッ飛ばされそうなので。
すいません。ちゃんとします。
毎日とはいきませんが週1くらいで。
これからも宜しくお願い致します。
週末の耳より情報
6日
・リサイクル資源回収 西地区社教
7日
・歴史文化(観光)施設 市民無料公開
・ブリ街道祭り 9:00~13:00 未知の駅ひだ朝日村
・プロスキーヤー三浦雄一郎氏講演会 13:30~ 奥飛騨総合文化センター 入場料1000円
2014年09月22日
FC義父?
今日の一言
大手スポンサーが付き、ラモスや川口の加入で、何かと注目度が上がっているFC岐阜。
これを一過性で終わらせるのではなく、様々な仕掛けでサポーターを開拓していく必要がある。
そこで、今度の父の日あたりに「お義父さんと一緒にFC岐阜を応援しよう!その名もFC義父!」イベントはどうでしょう?
お義父さんに該当する人を含む家族連れ、親子などは身分証明書提示で義父の入場料無料!
父の日の新たなプレゼントとなり、一家で出かけるきっかけにもなるのでは?

耳より情報
22日
・鈴木健一郎と8人の音楽家 18:30開場19:00開演 市民文化会館 1800円
23日
・ぎふ水土里の体験スタンプラリー 8:00~受付 荒城農業体験交流館 無料
・ブックスタートスペシャル 11:00~12:00 煥章館
・飛騨ことばによる飛騨の民話朗読と紙芝居 11:00~13:30 飛騨の里 市民在住確認で無料
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
2月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
3月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
4月生まれ 大吉 でぇ~れうまい(すごくうまい)
5月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
6月生まれ 中吉 まめ(元気)
7月生まれ 凶 げばす(失敗する)
8月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
9月生まれ 凶 てきない(苦しい)
10月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
11月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
12月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
大手スポンサーが付き、ラモスや川口の加入で、何かと注目度が上がっているFC岐阜。
これを一過性で終わらせるのではなく、様々な仕掛けでサポーターを開拓していく必要がある。
そこで、今度の父の日あたりに「お義父さんと一緒にFC岐阜を応援しよう!その名もFC義父!」イベントはどうでしょう?
お義父さんに該当する人を含む家族連れ、親子などは身分証明書提示で義父の入場料無料!
父の日の新たなプレゼントとなり、一家で出かけるきっかけにもなるのでは?

耳より情報
22日
・鈴木健一郎と8人の音楽家 18:30開場19:00開演 市民文化会館 1800円
23日
・ぎふ水土里の体験スタンプラリー 8:00~受付 荒城農業体験交流館 無料
・ブックスタートスペシャル 11:00~12:00 煥章館
・飛騨ことばによる飛騨の民話朗読と紙芝居 11:00~13:30 飛騨の里 市民在住確認で無料
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
2月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
3月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
4月生まれ 大吉 でぇ~れうまい(すごくうまい)
5月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
6月生まれ 中吉 まめ(元気)
7月生まれ 凶 げばす(失敗する)
8月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
9月生まれ 凶 てきない(苦しい)
10月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
11月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
12月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
2014年06月05日
ふと国分寺
今日のひとりごと
国分寺近くの建物が取り壊されていて、いつもと違う角度から三重塔が覗いたので、ふと「昔はこの辺り三重塔と銀杏の木くらいしか高いものはなかったんだろうな~」なんてことを考えた。
周りの建物が高くなって、相対的に三重塔も高さでは埋もれ気味だけど、伝統的で荘厳な佇まいはむしろ存在感を増している。
ふと親としても、いずれ子供が成長して、相対的かつ身長的にも越される日が来るだろうけど、三重塔のようにいつまでも信頼されリスペクトされる存在でありたいな~。なんてことを。

週末の耳より情報
6日
・煥章館セミナー「古事記」 10:00~11:30 定員50名 資料代500円
7日
・ミニ企画展「土田雪鴻その人となりと魅力を探る」 煥章館 入場無料
・高山歴史講座 まちの博物館 13:30~16:00 入場無料 申込不要
・高山陣屋 おもしろ歴史教室 10:00~12:00 小学生4~6年生対象
8日
・第3回飛騨高山ウルトラマラソン 4:45市役所スタート!
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
2月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
3月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
4月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
5月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
6月生まれ 凶 てきない(苦しい)
7月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
8月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
9月生まれ 凶 どもならん(どうしようもない)
10月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
11月生まれ 中吉 まめ(元気)
12月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
国分寺近くの建物が取り壊されていて、いつもと違う角度から三重塔が覗いたので、ふと「昔はこの辺り三重塔と銀杏の木くらいしか高いものはなかったんだろうな~」なんてことを考えた。
周りの建物が高くなって、相対的に三重塔も高さでは埋もれ気味だけど、伝統的で荘厳な佇まいはむしろ存在感を増している。
ふと親としても、いずれ子供が成長して、相対的かつ身長的にも越される日が来るだろうけど、三重塔のようにいつまでも信頼されリスペクトされる存在でありたいな~。なんてことを。

週末の耳より情報
6日
・煥章館セミナー「古事記」 10:00~11:30 定員50名 資料代500円
7日
・ミニ企画展「土田雪鴻その人となりと魅力を探る」 煥章館 入場無料
・高山歴史講座 まちの博物館 13:30~16:00 入場無料 申込不要
・高山陣屋 おもしろ歴史教室 10:00~12:00 小学生4~6年生対象
8日
・第3回飛騨高山ウルトラマラソン 4:45市役所スタート!
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
2月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
3月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
4月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
5月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
6月生まれ 凶 てきない(苦しい)
7月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
8月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
9月生まれ 凶 どもならん(どうしようもない)
10月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
11月生まれ 中吉 まめ(元気)
12月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
2014年03月28日
教育と競争原理
今日のひとり言

昨年の流行語大賞「今でしょ!」で一世を風靡した林講師をはじめ、予備校の講師の方が高校教師や大学教授より、圧倒的に授業が面白くてわかりやすいのはなぜだろう?
ズバリ競争原理が働かないからでしょ!
予備校講師は、常に予備校生たちに評価され、評価が低くければ職を失い、逆に高ければ昇給していくので、常にいかに面白くてわかりやすい内容にするか試行錯誤している。
逆に高校教師は、私立であっても文科省の指示に則り杓子定規に授業を進めるため、そこに工夫や努力の入る隙間はほとんどない。実際に高校教師だった米村でんじろう先生は、生徒に興味を持ってもらうため様々な面白い実験を考え、生徒を魅了し科学の面白さを伝えたが、その結果学校にいられなくなった。
では、このまま高校も大学も勉強をつまらなくする不毛な作業を続け、日本の未来を担う子供達の創造力や知的好奇心を蝕み続けるのだろうか?
否!ここにも黒船が来航してきました!その名はMOOC(ムーク)!いかにもやってくれそうな名前ですね。これは、ネット上の大規模オンライン講座のことで、世界の名だたる大学が参画しています。ちなみに東大も。そうです、駅前留学どころの騒ぎではないのです。もう定員割れの大学が淘汰されるなんてレベルじゃなく、世界と伍する大学しか生き残れない時代が来てしまったのです。しかもこの流れは止められず、やがて大学から高校へ、高校から初等教育、幼児教育の世界へと低年齢化していくでしょう。もちろん低年齢化するほど、ネット上だけでは伝えきれないことは増えていきますが。
これは子供にとっては、すばらしい選択肢になる可能性があり、大学教授にとっては、恐ろしい選択死になる可能性を秘めています。
週末の耳より情報
28日
・市が窓口業務を時間延長 ~4/3 平日8:30~19:00 土日9:00~16:00
29日
・飛騨高山ブラックブルズ岐阜ファン感謝デー 13:00~16:00 ビッグアリーナ 事前申込不要 参加無料
30日
・小布施町のセーラ・マリ・カミングスさん講演「世界に誇る日本の宝とは」 高山図書館 13:30~ 予約優先 無料
・石田雅也デビュー10周年記念演奏会 開演14:00 飛騨市文化交流センター 全席自由一般1500円
・輪になって奏でる和のコンサート 開演13:00 こくふ交流センター 全席自由1000円
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
2月生まれ 凶 てきない(苦しい)
3月生まれ 中吉 まめ(元気)
4月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
5月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
6月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
7月生まれ 凶 げばす(失敗する)
8月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
9月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
10月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
11月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
12月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)

昨年の流行語大賞「今でしょ!」で一世を風靡した林講師をはじめ、予備校の講師の方が高校教師や大学教授より、圧倒的に授業が面白くてわかりやすいのはなぜだろう?
ズバリ競争原理が働かないからでしょ!
予備校講師は、常に予備校生たちに評価され、評価が低くければ職を失い、逆に高ければ昇給していくので、常にいかに面白くてわかりやすい内容にするか試行錯誤している。
逆に高校教師は、私立であっても文科省の指示に則り杓子定規に授業を進めるため、そこに工夫や努力の入る隙間はほとんどない。実際に高校教師だった米村でんじろう先生は、生徒に興味を持ってもらうため様々な面白い実験を考え、生徒を魅了し科学の面白さを伝えたが、その結果学校にいられなくなった。
では、このまま高校も大学も勉強をつまらなくする不毛な作業を続け、日本の未来を担う子供達の創造力や知的好奇心を蝕み続けるのだろうか?
否!ここにも黒船が来航してきました!その名はMOOC(ムーク)!いかにもやってくれそうな名前ですね。これは、ネット上の大規模オンライン講座のことで、世界の名だたる大学が参画しています。ちなみに東大も。そうです、駅前留学どころの騒ぎではないのです。もう定員割れの大学が淘汰されるなんてレベルじゃなく、世界と伍する大学しか生き残れない時代が来てしまったのです。しかもこの流れは止められず、やがて大学から高校へ、高校から初等教育、幼児教育の世界へと低年齢化していくでしょう。もちろん低年齢化するほど、ネット上だけでは伝えきれないことは増えていきますが。
これは子供にとっては、すばらしい選択肢になる可能性があり、大学教授にとっては、恐ろしい選択死になる可能性を秘めています。
週末の耳より情報
28日
・市が窓口業務を時間延長 ~4/3 平日8:30~19:00 土日9:00~16:00
29日
・飛騨高山ブラックブルズ岐阜ファン感謝デー 13:00~16:00 ビッグアリーナ 事前申込不要 参加無料
30日
・小布施町のセーラ・マリ・カミングスさん講演「世界に誇る日本の宝とは」 高山図書館 13:30~ 予約優先 無料
・石田雅也デビュー10周年記念演奏会 開演14:00 飛騨市文化交流センター 全席自由一般1500円
・輪になって奏でる和のコンサート 開演13:00 こくふ交流センター 全席自由1000円
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
2月生まれ 凶 てきない(苦しい)
3月生まれ 中吉 まめ(元気)
4月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
5月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
6月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
7月生まれ 凶 げばす(失敗する)
8月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
9月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
10月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
11月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
12月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
2014年03月14日
花粉は公害?
今日のひとり言
「花粉症対策を景気対策にする方法~スギノミクス~」

日に日に暖かさが増し、草花が芽吹き、何となく気分も明るくなる春という大好きな季節が、花粉という暴君に蹂躙されるようになってから、かれこれ20年が経ちます。
花粉症は今や国民病とも言われ、仕事の効率が下がったり国の医療費負担増などマイナスの経済効果も甚大です。医薬品やマスク、耳鼻科などはプラス効果でしょうが。
そもそもこの惨状を招いたのは、戦後、国策として大々的な植林がされたのに木材が自由化され、林業が廃れ、杉林が荒廃したという、まさに人為的な失策によるものです。であるのであれば、公害認定すべき状況ではないでしょうか。
ただ、実際に訴えたとしても国に責任を取らせることは難しいだろうというのが専門家の見解です(アレルギーはスギ・ヒノキだけではないとか個人差や環境条件等が違うなど)。
であるのなら、国と敵対するのではなく協調して対策に乗り出せばどうでしょう。まずNPOでも社団法人でも立ち上げ、スギ・ヒノキの有効伐採の寄付を募ります。1口1万円からでも、全国でいまや推定3000万人以上の患者がいますし、個人的には毎年の不快感から解放されるのであれば3万円くらいは惜しくありません。寄付に関しては、ふるさと納税のような控除対象にしたり、全額医療費控除対象などの優遇策を設け、国も寄付金総額と同額の補助金を出します。そして、最初は寄付者が一番多いであろう首都圏の花粉症原因となる北関東エリア辺りから伐採を始めます。伐採も何もハゲ山にするのではなく、成熟して花粉をまき散らすもの、木材として利用できるもの、枝打ち等に該当するものを計画的に伐採していき、無花粉スギの植林もしていきます。いくら自由化で輸入木材が安価になったとはいえ、コストはほぼゼロ(寄付および補助金)なので価格競争力がつき、売り上げを個人所有の山は全額所有者へ、国有林はさらなる伐採の補助金として積み増していく。そうすれば個人所有者も協力してくれるし、国としても新たな雇用を創出できる。結果的に地方に金が回り、景気浮揚策にもなる。一石四鳥(花粉症撲滅、山の再生、雇用対策、地方活性化)くらいにはなると思うのですが。
官僚の皆さんにとっても、新たな天下り先ができますので、ぜひこの「スギノミクス」をご検討いただきたい。
週末の耳より情報
14日
・市内中学校卒業式
15日
・こだま~れ閉幕イベント 市民文化会館
・講演「生活習慣病からあなたと家族を守る~高血圧・糖尿病・アルコール依存症など~」 13:30~15:30 上宝保健センター 事前申込不要
・司法書士無料法律相談 13:00~17:00 市民文化会館
・軽スポーツ広場 ビッグアリーナ 小学生以上対象 参加無料 当日申込可能
16日
・雫宮祭 陣屋広場ほか
・東日本復興チャリティコンサート 開演14:00 こくふ交流センター 入場無料(整理券必要)
・まちの博物館 歴史講座 大工と施主の思いを見る 13:30~15:30 まちの博物館 入場無料 事前申込不要
・家庭の日
・住宅ローンの組み方セミナー 13:00~15:00~ 市民文化会館 先着10名
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
2月生まれ 吉 のくたい(あたたかい)
3月生まれ 大吉 でぇ~れうまい(すごくうまい)
4月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
5月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 凶 たいてでない(大変)
8月生まれ 末吉 かにな~(ごめん)って言っとけば何とかなる
9月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
10月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
11月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
12月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
「花粉症対策を景気対策にする方法~スギノミクス~」

日に日に暖かさが増し、草花が芽吹き、何となく気分も明るくなる春という大好きな季節が、花粉という暴君に蹂躙されるようになってから、かれこれ20年が経ちます。
花粉症は今や国民病とも言われ、仕事の効率が下がったり国の医療費負担増などマイナスの経済効果も甚大です。医薬品やマスク、耳鼻科などはプラス効果でしょうが。
そもそもこの惨状を招いたのは、戦後、国策として大々的な植林がされたのに木材が自由化され、林業が廃れ、杉林が荒廃したという、まさに人為的な失策によるものです。であるのであれば、公害認定すべき状況ではないでしょうか。
ただ、実際に訴えたとしても国に責任を取らせることは難しいだろうというのが専門家の見解です(アレルギーはスギ・ヒノキだけではないとか個人差や環境条件等が違うなど)。
であるのなら、国と敵対するのではなく協調して対策に乗り出せばどうでしょう。まずNPOでも社団法人でも立ち上げ、スギ・ヒノキの有効伐採の寄付を募ります。1口1万円からでも、全国でいまや推定3000万人以上の患者がいますし、個人的には毎年の不快感から解放されるのであれば3万円くらいは惜しくありません。寄付に関しては、ふるさと納税のような控除対象にしたり、全額医療費控除対象などの優遇策を設け、国も寄付金総額と同額の補助金を出します。そして、最初は寄付者が一番多いであろう首都圏の花粉症原因となる北関東エリア辺りから伐採を始めます。伐採も何もハゲ山にするのではなく、成熟して花粉をまき散らすもの、木材として利用できるもの、枝打ち等に該当するものを計画的に伐採していき、無花粉スギの植林もしていきます。いくら自由化で輸入木材が安価になったとはいえ、コストはほぼゼロ(寄付および補助金)なので価格競争力がつき、売り上げを個人所有の山は全額所有者へ、国有林はさらなる伐採の補助金として積み増していく。そうすれば個人所有者も協力してくれるし、国としても新たな雇用を創出できる。結果的に地方に金が回り、景気浮揚策にもなる。一石四鳥(花粉症撲滅、山の再生、雇用対策、地方活性化)くらいにはなると思うのですが。
官僚の皆さんにとっても、新たな天下り先ができますので、ぜひこの「スギノミクス」をご検討いただきたい。
週末の耳より情報
14日
・市内中学校卒業式
15日
・こだま~れ閉幕イベント 市民文化会館
・講演「生活習慣病からあなたと家族を守る~高血圧・糖尿病・アルコール依存症など~」 13:30~15:30 上宝保健センター 事前申込不要
・司法書士無料法律相談 13:00~17:00 市民文化会館
・軽スポーツ広場 ビッグアリーナ 小学生以上対象 参加無料 当日申込可能
16日
・雫宮祭 陣屋広場ほか
・東日本復興チャリティコンサート 開演14:00 こくふ交流センター 入場無料(整理券必要)
・まちの博物館 歴史講座 大工と施主の思いを見る 13:30~15:30 まちの博物館 入場無料 事前申込不要
・家庭の日
・住宅ローンの組み方セミナー 13:00~15:00~ 市民文化会館 先着10名
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
2月生まれ 吉 のくたい(あたたかい)
3月生まれ 大吉 でぇ~れうまい(すごくうまい)
4月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
5月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 凶 たいてでない(大変)
8月生まれ 末吉 かにな~(ごめん)って言っとけば何とかなる
9月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
10月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
11月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
12月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
2014年02月26日
今いちばん欲しい物
今日のひとりごと
最近CMで見て気になっているけど、いざ買おうと思うと結構なお値段。
こういう番組は情操教育としてエンドレスで再放送してほしいな~。
テレビも視聴率低迷にあえいでいるので、予算をかけて新番組を制作し続けるより、過去の人気アニメやドラマの再放送を充実させてくれないかな~。
私達には懐かしいし、若い世代には新鮮で、それなりの数字が見込めるのでは?

今日の耳より情報
<高山子育て支援カレンダーより>
・わくわくタイム(昭和児童センター)
・親子体操(城山児童センター)
・豚汁の会(山王児童センター)
・高山幼稚園交流②(ふれあい児童館)
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 大吉 でぇ~れ楽しい(すごく楽しい)
2月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
3月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
4月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
5月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
8月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
9月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
10月生まれ 凶 てきない(苦しい)
11月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
12月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
最近CMで見て気になっているけど、いざ買おうと思うと結構なお値段。
こういう番組は情操教育としてエンドレスで再放送してほしいな~。
テレビも視聴率低迷にあえいでいるので、予算をかけて新番組を制作し続けるより、過去の人気アニメやドラマの再放送を充実させてくれないかな~。
私達には懐かしいし、若い世代には新鮮で、それなりの数字が見込めるのでは?

今日の耳より情報
<高山子育て支援カレンダーより>
・わくわくタイム(昭和児童センター)
・親子体操(城山児童センター)
・豚汁の会(山王児童センター)
・高山幼稚園交流②(ふれあい児童館)
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 大吉 でぇ~れ楽しい(すごく楽しい)
2月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
3月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
4月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
5月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
8月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
9月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
10月生まれ 凶 てきない(苦しい)
11月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
12月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
2014年02月24日
逆に危ない?歩車分離式信号
今日のひとりごと
先週から高山の中心部9か所の信号が歩車分離になった。
要は車が青の時は歩行者は両方向とも赤、歩行者が青の時は車は両方向とも赤という、特に観光客歩行者の安全に配慮した信号らしい。
だがしかし、正直これがめっぽう煩わしい。
当然、待ち時間が長くなるため早速渋滞が発生。
土日や観光シーズンになれば、もっと渋滞してしまうのでは?
さらに「向こうが赤になったで、そろそろ発進」なんて見切り発車をしようものなら、えらいことになるので、どうか皆さんご注意を。

今日の耳より情報
<高山子育て支援カレンダーより>
・ ちくちく教室(国府児童館)
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
2月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
3月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
4月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
5月生まれ 中吉 まめ(元気)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 凶 てきない(苦しい)
8月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
9月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
10月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
11月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
12月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
先週から高山の中心部9か所の信号が歩車分離になった。
要は車が青の時は歩行者は両方向とも赤、歩行者が青の時は車は両方向とも赤という、特に観光客歩行者の安全に配慮した信号らしい。
だがしかし、正直これがめっぽう煩わしい。
当然、待ち時間が長くなるため早速渋滞が発生。
土日や観光シーズンになれば、もっと渋滞してしまうのでは?
さらに「向こうが赤になったで、そろそろ発進」なんて見切り発車をしようものなら、えらいことになるので、どうか皆さんご注意を。

今日の耳より情報
<高山子育て支援カレンダーより>
・ ちくちく教室(国府児童館)
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
2月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
3月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
4月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
5月生まれ 中吉 まめ(元気)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 凶 てきない(苦しい)
8月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
9月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
10月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
11月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
12月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
2014年02月17日
次の冬季五輪に雪合戦を!
今日のひとり言
熱戦続くソチオリンピックですが、冬季はどうしても高価な道具が必要な競技が多い。
そこで冬らしく、ほぼ雪だけで競技ができる「雪合戦」を何とか五輪種目にできないだろうか?
技術、スピード、体力、そして何より戦略とチームワークが必要とされるため、見る側もすごく面白い。
高価な道具は必要ないし、野球人口の多い日本には絶対有利で、盛り上がること間違いなし!
ちなみに愛称はベタに「雪玉ジャパン」

今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・所得税の確定申告と市・県民税の申告相談 ~3/17 市民文化会館ほか
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
2月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
3月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
4月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
5月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
6月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
7月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
8月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
9月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
10月生まれ 凶 てきない(苦しい)
11月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
12月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
熱戦続くソチオリンピックですが、冬季はどうしても高価な道具が必要な競技が多い。
そこで冬らしく、ほぼ雪だけで競技ができる「雪合戦」を何とか五輪種目にできないだろうか?
技術、スピード、体力、そして何より戦略とチームワークが必要とされるため、見る側もすごく面白い。
高価な道具は必要ないし、野球人口の多い日本には絶対有利で、盛り上がること間違いなし!
ちなみに愛称はベタに「雪玉ジャパン」

今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・所得税の確定申告と市・県民税の申告相談 ~3/17 市民文化会館ほか
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
2月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
3月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
4月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
5月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
6月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
7月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
8月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
9月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
10月生まれ 凶 てきない(苦しい)
11月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
12月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
2014年02月11日
都知事選も原発もホワイトアウト
今日のひとり言

都知事選が神風ならぬ神吹雪で浮動票が動かず、開票と同時に舛添さんが当選した。
この45年ぶりの大雪で、首都はまさにホワイトアウト状態。
それを見て、ふと最近読んだ小説「原発ホワイトアウト」を思い出した。
これ現役官僚が匿名で執筆し、小説というよりはむしろ事実をちょっと小説風にしましたという方が正確な作品で、なぜあれほどの原発事故が起きて原因すら判明していないのに、国、電力会社、マスコミ、地元業者などの利害関係により、用意周到にいずれまた必ず再稼働される構図が゙絶望的なわかりやすさで綴ってあります。
そして歴史は繰り返す 一度目は悲劇として 二度目は喜劇として byカールマルクス 「原発ホワイトアウト」冒頭より
今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・東海北陸中学生スキー大会 モンデウススキー場 ~13日
・おはなしマラソン 10:30~14:30 煥章館 申込不要 入退出自由
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 中吉 まめ(元気)
2月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
3月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
4月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
5月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
6月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
7月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
8月生まれ 末吉 かにな~(ごめん)って言っとけば何とかなる
9月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
10月生まれ 凶 たいてでない(大変)
11月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
12月生まれ 吉 ちょける(ふざける)

都知事選が神風ならぬ神吹雪で浮動票が動かず、開票と同時に舛添さんが当選した。
この45年ぶりの大雪で、首都はまさにホワイトアウト状態。
それを見て、ふと最近読んだ小説「原発ホワイトアウト」を思い出した。
これ現役官僚が匿名で執筆し、小説というよりはむしろ事実をちょっと小説風にしましたという方が正確な作品で、なぜあれほどの原発事故が起きて原因すら判明していないのに、国、電力会社、マスコミ、地元業者などの利害関係により、用意周到にいずれまた必ず再稼働される構図が゙絶望的なわかりやすさで綴ってあります。
そして歴史は繰り返す 一度目は悲劇として 二度目は喜劇として byカールマルクス 「原発ホワイトアウト」冒頭より
今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・東海北陸中学生スキー大会 モンデウススキー場 ~13日
・おはなしマラソン 10:30~14:30 煥章館 申込不要 入退出自由
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 中吉 まめ(元気)
2月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
3月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
4月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
5月生まれ 吉 ためらいねぇ(体に気をつけて)
6月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
7月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
8月生まれ 末吉 かにな~(ごめん)って言っとけば何とかなる
9月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
10月生まれ 凶 たいてでない(大変)
11月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
12月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
2014年01月29日
確定深刻…
今日のひとり言
確定申告の確定深刻…なんて冗談言ってる場合じゃない時は、
まずは会計事務所や税理士さんに丸投げするのではなく、自分で帳簿をつけてみましょう。
実は全然難しくありません。
今はどの会計ソフトも、すごくわかりやすくなっているので、家計簿をつける感覚で大丈夫。ためないことです。
これで税理士費用(年間10万円前後?)が浮きます。
そして何より自分でやることで、前月や前年同月との比較ができ、今の経営状態を把握できます。(本来帳簿とはそのためのものですが)

また、節税を考えている方は「小規模企業共済」という合法的な節税対策があります。
なにせ確定申告書にわざわざ項目があるくらいですから。
これで上限月7万円、年間84万円を全額控除でき、経営者の退職金積立の様な役割を果たしてくれます。
今日の耳より情報
<高山市子育て支援カレンダーより>
・母親クラブ子育て座談会(城山児童センター)
・母親クラブばあちゃんの味(山王児童センター)
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
2月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
3月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
4月生まれ 中吉 まめ(元気)
5月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
6月生まれ 凶 てきない(苦しい)
7月生まれ 凶 げばす(失敗する)
8月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
9月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
10月生まれ 大吉 でぇ~れ楽しい(すごく楽しい)
11月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
12月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
確定申告の確定深刻…なんて冗談言ってる場合じゃない時は、
まずは会計事務所や税理士さんに丸投げするのではなく、自分で帳簿をつけてみましょう。
実は全然難しくありません。
今はどの会計ソフトも、すごくわかりやすくなっているので、家計簿をつける感覚で大丈夫。ためないことです。
これで税理士費用(年間10万円前後?)が浮きます。
そして何より自分でやることで、前月や前年同月との比較ができ、今の経営状態を把握できます。(本来帳簿とはそのためのものですが)

また、節税を考えている方は「小規模企業共済」という合法的な節税対策があります。
なにせ確定申告書にわざわざ項目があるくらいですから。
これで上限月7万円、年間84万円を全額控除でき、経営者の退職金積立の様な役割を果たしてくれます。
今日の耳より情報
<高山市子育て支援カレンダーより>
・母親クラブ子育て座談会(城山児童センター)
・母親クラブばあちゃんの味(山王児童センター)
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
2月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
3月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
4月生まれ 中吉 まめ(元気)
5月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
6月生まれ 凶 てきない(苦しい)
7月生まれ 凶 げばす(失敗する)
8月生まれ 末吉 おぞい(ぼろい)
9月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
10月生まれ 大吉 でぇ~れ楽しい(すごく楽しい)
11月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
12月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
2014年01月22日
エコに雪室はどうでしょう?
今日のひとり言

先日の高山エネルギー大作戦。大賛成です。
市民時報では「まずは公共施設で見える化してPRすべき」とありますが、まさに大改修が行われる駅が最適だと思います。
実は一昨年くらいに「駅について市民の意見を募集」のようなものがあり、そこで提案(見事に黙殺されました)したエコとしての「雪またじ」が類似するのではないかと、ちょっとワクワクしました。
概要は、いたってシンプルで、
駅周辺って「雪またじ」する場所が少ないよね~。だったら駅を再開発する際に地下に「雪捨て場」を設けて「雪室(ゆきむろ)」を作ってはどうだろう?そして夏はその雪室の冷気or冷水を循環させて、駅舎全体にエコで柔らかい冷房として利用する。冷蔵施設としても利用できるだろうし、解けた水は駅前に打ち水したり、緑に散水したり、噴水に利用したりして水道代の節約にもなる。冬の暖房への恩恵はないけど、駅周辺の雪またじが楽になるだけでもメリットはある。
コスト的な裏付けがなかったので思いつきレベルで尻つぼみになったけど、「高コストを市民が容認する土壌が必要」だとか「高山らしいモデルケース」という文言が飛び交っていたので、ワンパターンのソーラーパネル設置などよりは、はるかに低コストで高山らしいのでは?

また「高山らしい駅」という点では、もう一つ「飛騨開運乃森の巨木七福神を西口に移設して観光客の記憶に残る高山らしい誇るべき駅に」という提案を、支援者の協力もあり根気よく試み続けましたが、結局いつの間にかなし崩し的に既に決まったことになっていました。

市の立場も本当に難しいでしょうけど、市民の意見を募集して「民意を聞いた」という体裁だけ整えて、実は東京のお偉い設計士さんに頼んだ時点でもう決まっているというのではなく、自分達の駅なんだから自分達の頭で試行錯誤しながら作り上げていくべきじゃないでしょうか。そうしないと飛騨世界生活文化センター(すでに名前もおかしいけど)のように、高山の冬を知らない設計でえらい目に合うという悪しき例の二の舞になるような気がしてなりません。
ちょっと個人的な思い入れや経緯があって感情的になってしまいました。
もし不快に思われた方がいたら申し訳ありません。ご了承ください。
今日の耳より情報
・文化財を守る消防訓練 10:00~ まちの博物館
・こころの健康相談 精神科医師による相談 13:30~15:00 市保健センター 要予約33-1111
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
2月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
3月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
4月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
5月生まれ 大吉 でぇ~れうまい(すごくうまい)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 中吉 まめ(元気)
8月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
9月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
10月生まれ 凶 てきない(苦しい)
11月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
12月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)

先日の高山エネルギー大作戦。大賛成です。
市民時報では「まずは公共施設で見える化してPRすべき」とありますが、まさに大改修が行われる駅が最適だと思います。
実は一昨年くらいに「駅について市民の意見を募集」のようなものがあり、そこで提案(見事に黙殺されました)したエコとしての「雪またじ」が類似するのではないかと、ちょっとワクワクしました。
概要は、いたってシンプルで、
駅周辺って「雪またじ」する場所が少ないよね~。だったら駅を再開発する際に地下に「雪捨て場」を設けて「雪室(ゆきむろ)」を作ってはどうだろう?そして夏はその雪室の冷気or冷水を循環させて、駅舎全体にエコで柔らかい冷房として利用する。冷蔵施設としても利用できるだろうし、解けた水は駅前に打ち水したり、緑に散水したり、噴水に利用したりして水道代の節約にもなる。冬の暖房への恩恵はないけど、駅周辺の雪またじが楽になるだけでもメリットはある。
コスト的な裏付けがなかったので思いつきレベルで尻つぼみになったけど、「高コストを市民が容認する土壌が必要」だとか「高山らしいモデルケース」という文言が飛び交っていたので、ワンパターンのソーラーパネル設置などよりは、はるかに低コストで高山らしいのでは?

また「高山らしい駅」という点では、もう一つ「飛騨開運乃森の巨木七福神を西口に移設して観光客の記憶に残る高山らしい誇るべき駅に」という提案を、支援者の協力もあり根気よく試み続けましたが、結局いつの間にかなし崩し的に既に決まったことになっていました。

市の立場も本当に難しいでしょうけど、市民の意見を募集して「民意を聞いた」という体裁だけ整えて、実は東京のお偉い設計士さんに頼んだ時点でもう決まっているというのではなく、自分達の駅なんだから自分達の頭で試行錯誤しながら作り上げていくべきじゃないでしょうか。そうしないと飛騨世界生活文化センター(すでに名前もおかしいけど)のように、高山の冬を知らない設計でえらい目に合うという悪しき例の二の舞になるような気がしてなりません。
ちょっと個人的な思い入れや経緯があって感情的になってしまいました。
もし不快に思われた方がいたら申し訳ありません。ご了承ください。
今日の耳より情報
・文化財を守る消防訓練 10:00~ まちの博物館
・こころの健康相談 精神科医師による相談 13:30~15:00 市保健センター 要予約33-1111
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
2月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
3月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
4月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
5月生まれ 大吉 でぇ~れうまい(すごくうまい)
6月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
7月生まれ 中吉 まめ(元気)
8月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
9月生まれ 末吉 こぜる(いじける)
10月生まれ 凶 てきない(苦しい)
11月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
12月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
2014年01月07日
今日だけ暗記
今日のひとり言
今日は「七草って何だっけ?」っていう会話に出くわす唯一の日じゃないですか?
そこで今日だけ全力で、この5,7,5,7,7を覚えておくと、知ッタカできますよ!
せり、なずな
ごぎょう、はこべら
ほとけのざ
すずな、すずしろ
春の七草

ちなみに覚えなくていい七肉
タン、ハラミ
ロース、ホルモン
レバー、ミノ
食べてみたいな
上カルビ

今日の耳より情報
・七草粥
<新聞チラシより>
・スーパーさとう 新学期応援!火曜均一祭
・あかのれん 恒例年賀状割引セール
下4ケタ 1466,2018,5050,6535,9604の年賀状をレジで提示すると3割引き!
下2ケタ 11,33,55,77,99で2割引き!
下1ケタ 2,4,6,8,0で1割引き!
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
2月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
3月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
4月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
5月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
6月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
7月生まれ 凶 たいてでない(大変)
8月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
9月生まれ 凶 たいてでない(大変)
10月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
11月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
12月生まれ 凶 てきない(苦しい)
今日は「七草って何だっけ?」っていう会話に出くわす唯一の日じゃないですか?
そこで今日だけ全力で、この5,7,5,7,7を覚えておくと、知ッタカできますよ!
せり、なずな
ごぎょう、はこべら
ほとけのざ
すずな、すずしろ
春の七草

ちなみに覚えなくていい七肉
タン、ハラミ
ロース、ホルモン
レバー、ミノ
食べてみたいな
上カルビ

今日の耳より情報
・七草粥
<新聞チラシより>
・スーパーさとう 新学期応援!火曜均一祭
・あかのれん 恒例年賀状割引セール
下4ケタ 1466,2018,5050,6535,9604の年賀状をレジで提示すると3割引き!
下2ケタ 11,33,55,77,99で2割引き!
下1ケタ 2,4,6,8,0で1割引き!
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
2月生まれ 大吉 でぇ~れいい(すごくいい)
3月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
4月生まれ 中吉 まちょう(器用、利口)
5月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
6月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
7月生まれ 凶 たいてでない(大変)
8月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
9月生まれ 凶 たいてでない(大変)
10月生まれ 中吉 まんくり(都合がつく)
11月生まれ 吉 せれやる(すぐにやる)
12月生まれ 凶 てきない(苦しい)
2013年12月07日
法案は可決、審議は欠ける
今日のひとり言
この法案成立により「日本政府は無能」という最大の国家機密を漏洩してしまった事は、早速「特定秘密保護法」に抵触するのだろうか?

こういう法律は絶対に必要。でも今回のは都合のいいように悪用できる余地があるので不安。というのが私の率直なところ。
今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・冬のあったか縁日 13:00~16:00 市役所 8日(10:00~16:00)
・リサイクル資源回収 西地区社教
・枯れ木に花を咲かせましょう(花餅づくり) 9:00~12:00 江名子小学校 小中学生対象 定員30名 参加料200円
・ブックスタートin朝日分館 14:00~15:00 朝日地区の1歳半児の絵本の読み聞かせ 参加無料 申込不要
・家族で乗鞍を体験しよう 乗鞍青少年交流の家
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
2月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
3月生まれ 大吉 でぇ~れ楽しい(すごく楽しい)
4月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
5月生まれ 中吉 まめ(元気)
6月生まれ 凶 たいてでない(大変)
7月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
8月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
9月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
10月生まれ 大吉 いいあんばい(いい感じ)
11月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
12月生まれ 凶 げばす(失敗する)
この法案成立により「日本政府は無能」という最大の国家機密を漏洩してしまった事は、早速「特定秘密保護法」に抵触するのだろうか?

こういう法律は絶対に必要。でも今回のは都合のいいように悪用できる余地があるので不安。というのが私の率直なところ。
今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・冬のあったか縁日 13:00~16:00 市役所 8日(10:00~16:00)
・リサイクル資源回収 西地区社教
・枯れ木に花を咲かせましょう(花餅づくり) 9:00~12:00 江名子小学校 小中学生対象 定員30名 参加料200円
・ブックスタートin朝日分館 14:00~15:00 朝日地区の1歳半児の絵本の読み聞かせ 参加無料 申込不要
・家族で乗鞍を体験しよう 乗鞍青少年交流の家
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
2月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
3月生まれ 大吉 でぇ~れ楽しい(すごく楽しい)
4月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
5月生まれ 中吉 まめ(元気)
6月生まれ 凶 たいてでない(大変)
7月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
8月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
9月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
10月生まれ 大吉 いいあんばい(いい感じ)
11月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
12月生まれ 凶 げばす(失敗する)
2013年11月21日
ブラックすぎる自爆営業
今日の耳より情報
・カマの酒屋 ボージョレヌーヴォー2013 解禁!
・アピタ 10年目誕生祭 UCSカード会員5%OFF ~25日
・駿河屋 包丁研ぎ屋さん来店 ~22日 お歳暮早期注文割引5%
・マックハウス ウインターセール全品20%OFF!
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
2月生まれ 凶 てきない(苦しい)
3月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
4月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
5月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
6月生まれ 凶 げばす(失敗する)
7月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
8月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
9月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
10月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
11月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
12月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
今日のひとり言
ブラック年賀状を汚名返上するには?(ちょっと辛口ですが)

郵便局員が、ノルマの年賀状を金券ショップなどに売って自腹を切る「自爆営業」。さらに、これが顕在化して、消費者も金券ショップで安く年賀状を買い、ますます正規の年賀状が売れなくなるという負の自爆スパイラルも発生している。
国が筆頭株主の株式会社が「筆頭ブラック企業」なのは、ブラックジョークでは済まされない。
何万人もの優秀な職員がいてノルマにあえいでいるにもかかわらず、なぜ本来真っ先に考えるべきはずの、もっと売れるアイデアを出したりイノベーションができないのだろうか。それはやはり民営化されたとはいえ、いまだにお役所仕事であり、言われたこと以上のことを考えたりやったりする思考が完全に停止しているからに他ならない。
もし私なら、まず年始の配達バイト以上にデータ入力のバイトを雇って、お客様の同意を得たすべての年賀状の宛先をデータベース化します。さらに年間を通じての喪中ハガキも、ゆうパックもデータベース化します。
それにより、来年のこの季節に郵便局員が客先で、「こちらが昨年お客様の出した年賀状の宛先一覧です。さらにその中で喪中ハガキを把握しているのがこれだけです。今年はこれに+○枚でどうですか?さらに宛先面や会社なら裏面の印刷も承りますよ。」という自爆じゃなく、サービスとして提案営業ができます。それは顧客にとっても有難いし、さらにこのビッグデータはお中元、お歳暮の際にも利用でき、お客様の嗜好に合った商品を提案できます。要はガソリンスタンドのタイヤ保管サービスと一緒で、年賀状という若干煩わしい作業をきっかけに顧客を囲い込んでしまうのです。
正直、それでも年賀状自体の販売枚数は年々純減していくでしょう。スマホ全盛の時代にポケベルを売るに等しいですから。ですから年賀状自体の販売枚数ではなく、囲い込みによる年賀状の情報を利用して、印刷(外注)の手数料やお中元等のゆうパックの増大、さらにこのビッグデータは様々な用途で「金のなる木」になり得るので、全体として収益構造を改善できます。
まぁ結局はそんな改革もできずズルズル行くでしょうけど、どの道「TPP」という黒船で、民営化のとき以上に存亡の危機に陥るでしょう。なんせTPPの本丸は農業なんかじゃなく、金融・医療・公共サービスであり、こんな非効率な経営が淘汰されないはずありませんから。
逆説的ですが、それで郵便局員が不毛な苦痛から解放されるなら、それもまたアリなのかな。
外野だからこそ勝手なことを書きましたが、これ以上、郵便局が不憫(ふびん)局にならないことを願いつつ。
※明日はネット環境にいないためお休みします。
・カマの酒屋 ボージョレヌーヴォー2013 解禁!
・アピタ 10年目誕生祭 UCSカード会員5%OFF ~25日
・駿河屋 包丁研ぎ屋さん来店 ~22日 お歳暮早期注文割引5%
・マックハウス ウインターセール全品20%OFF!
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 へぼくさい(弱々しい)
2月生まれ 凶 てきない(苦しい)
3月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
4月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
5月生まれ 大吉 あんばよういく(上手くいく)
6月生まれ 凶 げばす(失敗する)
7月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
8月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
9月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
10月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
11月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
12月生まれ 凶 だしかん(ダメ)
今日のひとり言
ブラック年賀状を汚名返上するには?(ちょっと辛口ですが)

郵便局員が、ノルマの年賀状を金券ショップなどに売って自腹を切る「自爆営業」。さらに、これが顕在化して、消費者も金券ショップで安く年賀状を買い、ますます正規の年賀状が売れなくなるという負の自爆スパイラルも発生している。
国が筆頭株主の株式会社が「筆頭ブラック企業」なのは、ブラックジョークでは済まされない。
何万人もの優秀な職員がいてノルマにあえいでいるにもかかわらず、なぜ本来真っ先に考えるべきはずの、もっと売れるアイデアを出したりイノベーションができないのだろうか。それはやはり民営化されたとはいえ、いまだにお役所仕事であり、言われたこと以上のことを考えたりやったりする思考が完全に停止しているからに他ならない。
もし私なら、まず年始の配達バイト以上にデータ入力のバイトを雇って、お客様の同意を得たすべての年賀状の宛先をデータベース化します。さらに年間を通じての喪中ハガキも、ゆうパックもデータベース化します。
それにより、来年のこの季節に郵便局員が客先で、「こちらが昨年お客様の出した年賀状の宛先一覧です。さらにその中で喪中ハガキを把握しているのがこれだけです。今年はこれに+○枚でどうですか?さらに宛先面や会社なら裏面の印刷も承りますよ。」という自爆じゃなく、サービスとして提案営業ができます。それは顧客にとっても有難いし、さらにこのビッグデータはお中元、お歳暮の際にも利用でき、お客様の嗜好に合った商品を提案できます。要はガソリンスタンドのタイヤ保管サービスと一緒で、年賀状という若干煩わしい作業をきっかけに顧客を囲い込んでしまうのです。
正直、それでも年賀状自体の販売枚数は年々純減していくでしょう。スマホ全盛の時代にポケベルを売るに等しいですから。ですから年賀状自体の販売枚数ではなく、囲い込みによる年賀状の情報を利用して、印刷(外注)の手数料やお中元等のゆうパックの増大、さらにこのビッグデータは様々な用途で「金のなる木」になり得るので、全体として収益構造を改善できます。
まぁ結局はそんな改革もできずズルズル行くでしょうけど、どの道「TPP」という黒船で、民営化のとき以上に存亡の危機に陥るでしょう。なんせTPPの本丸は農業なんかじゃなく、金融・医療・公共サービスであり、こんな非効率な経営が淘汰されないはずありませんから。
逆説的ですが、それで郵便局員が不毛な苦痛から解放されるなら、それもまたアリなのかな。
外野だからこそ勝手なことを書きましたが、これ以上、郵便局が不憫(ふびん)局にならないことを願いつつ。
※明日はネット環境にいないためお休みします。
2013年11月05日
虫の音と距離感
今日のひとり言
「虫の音と距離感」

この季節、原っぱで息子と遊んでいると、どこからか聞こえてくる虫の音が心地良い。
この虫の音が心地良かったり季節を感じられるのは日本人特有の感性らしく、小泉八雲(ラフカディオハーン)は、欧米では稀にみる詩人だけに限られた感性を一般庶民がごく当たり前に持っていると驚いているし、「国家の品格」の著者である藤原正彦氏も、欧米の大学教授が虫の音を「なんだあのノイズは?」と言った時に、「なんでこんな奴らに戦争で負けたんだろうと思った」と嘆いている。
さらにこの虫の音、音の出所を探ろうと近づくとピタリと止まってしまうのが、何とも奥ゆかしい。
まるで、「それは野暮だよ」と言われているみたいに。
これはまさに人間関係にも通じるものがあって、毎日顔を合わせる家族やよく会う友達から、会うことは稀だけどfacebookでつながっている距離感など本当に様々で、ときにそれは繊細なため、お互いが心地良い距離感であることが必須条件となる。
むかし、KY(空気が読めない)という言葉があったが、KT(距離感がつかめない)もほぼ同義語かな…なんてことを考えていたら、息子が虫の音の出所を目指して、楽しそうに高速ハイハイで突進していた。
空気がどうの、相手との距離感がどうのとつべこべ頭で考えるより、時には自分の気持ちに正直にKYでKTな方が、強くて微笑ましいときもある。
今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・市議会地域別市民意見交換会 19:00~ 江名子小学校第2体育館 荘川総合センター
・市民と市長の対話集会 19:00~ 市役所地下市民ホール
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
2月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
3月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
4月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
5月生まれ 凶 げばす(失敗する)
6月生まれ 中吉 まんくりできる(都合がつく)
7月生まれ 大吉 いいあんばい(いい感じ)
8月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
9月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
10月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
11月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
12月生まれ 凶 どもならん(どうしようもない)
「虫の音と距離感」

この季節、原っぱで息子と遊んでいると、どこからか聞こえてくる虫の音が心地良い。
この虫の音が心地良かったり季節を感じられるのは日本人特有の感性らしく、小泉八雲(ラフカディオハーン)は、欧米では稀にみる詩人だけに限られた感性を一般庶民がごく当たり前に持っていると驚いているし、「国家の品格」の著者である藤原正彦氏も、欧米の大学教授が虫の音を「なんだあのノイズは?」と言った時に、「なんでこんな奴らに戦争で負けたんだろうと思った」と嘆いている。
さらにこの虫の音、音の出所を探ろうと近づくとピタリと止まってしまうのが、何とも奥ゆかしい。
まるで、「それは野暮だよ」と言われているみたいに。
これはまさに人間関係にも通じるものがあって、毎日顔を合わせる家族やよく会う友達から、会うことは稀だけどfacebookでつながっている距離感など本当に様々で、ときにそれは繊細なため、お互いが心地良い距離感であることが必須条件となる。
むかし、KY(空気が読めない)という言葉があったが、KT(距離感がつかめない)もほぼ同義語かな…なんてことを考えていたら、息子が虫の音の出所を目指して、楽しそうに高速ハイハイで突進していた。
空気がどうの、相手との距離感がどうのとつべこべ頭で考えるより、時には自分の気持ちに正直にKYでKTな方が、強くて微笑ましいときもある。
今日の耳より情報
<広報たかやまより>
・市議会地域別市民意見交換会 19:00~ 江名子小学校第2体育館 荘川総合センター
・市民と市長の対話集会 19:00~ 市役所地下市民ホール
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
2月生まれ 末吉 なまか(ダラダラ)
3月生まれ 末吉 ごがわく(腹が立つ)
4月生まれ 大吉 けなるい(うらやましい)
5月生まれ 凶 げばす(失敗する)
6月生まれ 中吉 まんくりできる(都合がつく)
7月生まれ 大吉 いいあんばい(いい感じ)
8月生まれ 中吉 つくねる(積み重ねる)
9月生まれ 吉 せわしない(忙しい)
10月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
11月生まれ 吉 ちょける(ふざける)
12月生まれ 凶 どもならん(どうしようもない)
2013年10月27日
赤ちゃん力
今日のひとり言

赤ちゃんって周りを幸せにするすごい力を持っている。
実際、私たち夫婦はもちろん両親とか嫁の両親とか親戚、近所すべての人を笑顔にさせる。
だから、そもそも人って、そういう力を持って生まれてくるんだろうな。
ただ、それがなぜか成長と共に摩耗するというか疲弊しちゃって忘れちゃう。
でも、本来誰もが持っている能力だし、だとすると周りを幸せにするっていうその能力を発揮することが、この世界の摂理だったり、生きる意味だったりするのかなって。
だから何でもそうだけど特にビジネスなんかわかりやすくて、まず金儲けを先に考えると絶対うまくいかなくて、あくまでお金は相手を幸せにした分の対価だって考えるとうまくいくんだろうな。
だって、相手や周りを幸せにする力を本来は誰もが持っていて、それこそが摂理なんだから。
なんか幸せとかを連呼すると、うさん臭くて怪しいけど、赤ちゃんを見ていると本当に素直にそう思える。ありがたいな~。
ただ、そのうち「この壺を買うと幸運が」とか言い出したら注意してくださいね
今日の耳より情報
・ひだ清見紅葉まつり 中止
・ひだ桃源郷収穫劇場2013 中止
・原山市民ハイキング 中止 苗木などの配布は30日に延期
<広報たかやまより>
・子育て親育て講演会 トランブルー成瀬正氏「続ける」ということ 14:00~16:00 市役所地下ホール 入場無料 事前申込不要 定員300人
・高山市民駅伝大会 宮中ほか
・リサイクル資源回収 朝日小中PTA合同
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 かにな~(ごめん)って言っとけば何とかなる
2月生まれ 凶 げばす(失敗する)
3月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
4月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
5月生まれ 中吉 まめ(元気)
6月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
7月生まれ 凶 てきない(苦しい)
8月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
9月生まれ 大吉 いいあんばい(いい感じ)
10月生まれ 中吉 まんくりできる(都合がつく)
11月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
12月生まれ 末吉 おそがい(こわい)

赤ちゃんって周りを幸せにするすごい力を持っている。
実際、私たち夫婦はもちろん両親とか嫁の両親とか親戚、近所すべての人を笑顔にさせる。
だから、そもそも人って、そういう力を持って生まれてくるんだろうな。
ただ、それがなぜか成長と共に摩耗するというか疲弊しちゃって忘れちゃう。
でも、本来誰もが持っている能力だし、だとすると周りを幸せにするっていうその能力を発揮することが、この世界の摂理だったり、生きる意味だったりするのかなって。
だから何でもそうだけど特にビジネスなんかわかりやすくて、まず金儲けを先に考えると絶対うまくいかなくて、あくまでお金は相手を幸せにした分の対価だって考えるとうまくいくんだろうな。
だって、相手や周りを幸せにする力を本来は誰もが持っていて、それこそが摂理なんだから。
なんか幸せとかを連呼すると、うさん臭くて怪しいけど、赤ちゃんを見ていると本当に素直にそう思える。ありがたいな~。
ただ、そのうち「この壺を買うと幸運が」とか言い出したら注意してくださいね

今日の耳より情報
・ひだ清見紅葉まつり 中止
・ひだ桃源郷収穫劇場2013 中止
・原山市民ハイキング 中止 苗木などの配布は30日に延期
<広報たかやまより>
・子育て親育て講演会 トランブルー成瀬正氏「続ける」ということ 14:00~16:00 市役所地下ホール 入場無料 事前申込不要 定員300人
・高山市民駅伝大会 宮中ほか
・リサイクル資源回収 朝日小中PTA合同
今日の飛騨弁おみくじ
1月生まれ 末吉 かにな~(ごめん)って言っとけば何とかなる
2月生まれ 凶 げばす(失敗する)
3月生まれ 大吉 しとなる(成長する)
4月生まれ 末吉 はんちくたい(むかつく)
5月生まれ 中吉 まめ(元気)
6月生まれ 大吉 うたてぃ(ありがたい)
7月生まれ 凶 てきない(苦しい)
8月生まれ 末吉 しゃあなし(やむを得ん)
9月生まれ 大吉 いいあんばい(いい感じ)
10月生まれ 中吉 まんくりできる(都合がつく)
11月生まれ 吉 こんきに(コツコツと)
12月生まれ 末吉 おそがい(こわい)